| 
    
    
    
1.流量のお話
 これは(株)エム・システム技研の広報誌エムエスツデーに2001年7月から12回に渡り連載されたものです。(執筆者の連絡先は現在のデータに変更済みです)
 「流量計の新人セールスマンでも分かるように」との注文に応え、精一杯やさしく書きました。前書きと追記もご覧ください。
| 第1回 | 流量計測の世界 | 第7回 | 容積式流量計 | 
| 第2回 | 差圧式流量計 | 第8回 | 面積式流量計 | 
| 第3回 | 電磁流量計 | 第9回 | 熱式流量計 | 
| 第4回 | 超音波流量計 | 第10回 | タービン流量計 | 
| 第5回 | 渦流量計 | 第11回 | 流量計の選び方 | 
| 第6回 | コリオリ式流量計 | 第12回 | 流量計のトラブル | 
| 前書き | 追記 | ||
↓もう少し詳しく知りたい方はこちらへ↓
|  流量計ガイド  - 選択と使い方の勘どころ -  | 
    |
| 内 容 | |
| 0 | 本書のねらい | 
| 1 | プロセスにおける流量測定の特徴 | 
| 2 | 流量計の分類 | 
| 3 | 差圧式流量計 | 
| 4 | 電磁流量計 | 
| 5 | コリオリ流量計 | 
| 6 | 超音波流量計 | 
| 7 | 渦流量計 | 
| 8 | 容積流量計 | 
| 9 | 面積流量計 | 
| 10 | その他の流量計(熱式、タービン、開水路) | 
| 11 | 流量計の選択 | 
| 12 | 流量計を含むフィールド機器の新しい技術 | 
| 13 | 流量計開発の歴史 | 
| 14 | 参考文献、参考Web-Site | 
2.トラブル事例
|  現場計器の不思議なトラブルシューティング 〜現場で体験したトラブル事例集 注意:執筆者社名は(有)計装プラザ。住所も東京に変っております。  | 
    |
| 第1回 | トラブルは何故起こるのか? 〜システムトラブル解明の苦労  | 
    
| 第2回 | まず疑われる新参者〜狂ったオリフィスメータ | 
    
| 第3回 | バルブを絞ると流量が増える! 魚が遊ぶ流量計!  | 
    
| 第4回 | 応答が異なる2台の流量計 真夏に消える信号! 0と100%の間で振動する流量!  | 
    
流量計の初心者のために基礎的な知識を提供します。
3.雑学講座
|          流量計雑学講座
       
  セールスであれ開発であれ、流量計の世界に飛び込むと、様々な専門用語・業界用語が耳に入ります。私もその一人でしたが、新人の頃はとっさに意味が分からなくて、対応に苦慮することがあります。  私も工業計器メーカ技術部の若手社員の頃、流量計担当を命じられ、業界用語に戸惑いました。この講座は全くの素人にも業界用語が分かるよう、なるべく平易な言葉で解説を試みました。 
 2015年4月 佐鳥聡夫(さとりとしお) →内容はこちら  | 
    |
| 1 | リューベパーアワーって何語? | 
| 2 | 管路の断面は何故丸い | 
| 3 | パージメータとは? | 
| 4 | 工業計器の電源電圧 | 
| 5 | 2線式DC4-20mA出力 | 
| 6 | オープンコレクタ出力 | 
| 7 | ドロップアウト(ローカットオフ) | 
| 8 | レデューサ | 
| 9 | 用語の意味と情報源 | 
| 10 | 配管口径とA寸法、B寸法 | 
 
流量計測講義用スライド(ダウンロードして開いて下さい)
 流量計入門1(各種流量計の特長)
  流量計入門2(校正とトラブルシュート)